最近、ピアニスト木村彩乃さんとチラシ・パンフレットの写真撮影に行きました

どんなポーズがいいかな~アレは

コレは


の楽しい撮影風景です。

写真の使用は年末のコンサート等です。どんな写真に仕上がったのかはお楽しみに~
お待たせしました、大変遅くなり申し訳ありません

こちらはピアノリサイタル終演の記事です

2012年5月27日(日)
竹田加奈子ピアノリサイタル
古典から現代まで~時代を紡ぐ音~
会場:姫路キャスパホール
時間:14時開演

プログラム

リスト/『2つの伝説 S.175』より 「波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ」
リスト/愛の夢 第3番
ショパン/ノクターン遺作
ショパン/ノクターンop.2-no.2
ベートーベン/ピアノソナタ 第26番「告別」
~休憩~
ヒナステラ/アルゼンチン舞曲
ドビュッシー/喜びの島
リスト/メフィストワルツ 第1番
(アンコール

ショパン/幻想即興曲)
会場いっぱいのお客様を目の前に、驚きと緊張が走りました。
今まで勉強してきた力を発揮できるか、自分との勝負でした

なぜなら舞台に上がったとき

恐怖心

を創るのは自分自信。だってお客様は皆さん温かいのだから




いつもの笑顔は??

どこへやら・・・

マイクで解り易く曲目紹介の案内をさせて頂き、演奏に入る。
一人舞台でのリサイタルでは余裕を持つことが、どれだけ大変なことなのか痛感しました。
曲目が、前半は古典~ロマン

後半はロマン~近・現代の音楽ということで、後半の方が明るく活発な曲が揃っていたので、前半は白いドレス、後半は赤いドレスに着替えました。

正直なところ、日ごろ練習し過ぎて、本番は既に疲れていました。
練習は調整はしないといけないと分かっていましたが、初めてのリサイタルで精神が興奮して数週間前からいうことを聞いてくれませんでした。食べ物は、喉を通らないし「バナナなら入りそう」と言うと家の者が心配してバナナばかり買ってきてくれて

夜も眠れたり眠れなかったり。こういったことも、きっと今後はピアニストの宿命で慣れと訓練ですね


欲を言うなら、最後の曲目・リストのメフィストワルツ第1番の時にもっと舞台照明を落とし、不気味に甘く漂う快楽と悪魔をもっと演出したかったです

。
お客様には生の音楽を耳にし、映像と共に楽しんで頂きたい

それらはCD等と違い、会場へ足を運んで頂くコンサートの楽しみでもあるからです。
後半の曲目、ヒナステラ、ドビュッシー、リストは自分ペースで演奏することができ、終わりに近付くほど音楽に乗っていく感覚がありました。それはピアノ・スタインウェイの心地良い響きにやっと自身が溶け込めた瞬間でした

アンコールはショパンの幻想即興曲です。 YouTubeにアップいたしました。
最後の一音を弾くとき私の中では

これで終わりなんだ

嬉しいようなちょっと寂しいような・・・でも何とも言えない、今まで感じたことのない気持ちの良い開放感は今でも忘れられません。
それは、心から笑顔になった瞬間でした。
初めてのピアノリサイタル、また一つ試練を乗り切った思いです。
皆さん、お越し頂き本当にありがとうございました


友人や親しいお客様は

ロビーに出てきた時の顔は別人だった。

生徒の一言

あ、先生、笑ってる~


が聞こえて。
はい、いつもの私に戻っていました


いつでも、どこでもいつもの私(=平常心を保つ)は今後の課題です。
色々な方と挨拶できて良かったです


お話かけて下さって「以前に○○○で聴きました」とか、「いつも聴かせてもらっています」「また来ます」「ありがとうございました」は私の元気の源です


本当にありがとうございます。

昨年、私は佐用町のスピカホールで第8回スピカ夢コンサートにチェロの大西泰徳さんとデュオで出演させて頂きました

今年、第9回に出演される
テノール歌手榎本てるあき先輩です。同大学を主席で卒業されイタリアにいらっしゃいました

素晴らしい歌声です。

本場イタリアの歌を是非ご体験下さい。詳細
第9回スピカ夢コンサート受付をお手伝いして下さった合田さんと、
ギタリスト大西洋二朗さんと、私の身内の子です



終演後は、メールやお手紙をお客様より多く頂き感動しました。嬉しいです。
私は

努力の人間

ですから、続けて聴いて頂けるように頑張りますね。本当にありがとうございます。
家族をはじめ支援してくださっている方々がいて、温かく見守って下さるお客様がいて・・・本当に幸せです。
だから私はこうして励むことができています。
皆さんにとって、身近なピアニストであるために・・・これからも精進し心を込めて演奏いたします。
ありがとうございました

次回のコンサートは宝塚ベガ・ホールで開催されます。
第11回ベガ新人演奏会に出演させていただきます。

ご興味をお持ちの方は、チケットをご用意いたしますので是非ご連絡下さい